サーチファンドで社長になる!中小企業の事業承継に挑戦する新たなキャリアの選択肢

※この記事は広告を含んでいます

man taking to mobile phone
Photo by energepic.com on Pexels.com

この記事はおよそ 7分24秒で読めます。


「社長になりたい」「会社を経営したい」 こんな夢をもつ若者や中堅のビジネスパーソンが増えています。そんな中で新たなキャリアの選択肢として「サーチファンド」という仕組みが注目されています。

多くの中小企業が後継者不足に直面する中、迫り来る“大廃業時代”の希望の星となれるのか? サーチファンドとは?メリット・デメリット、これからについて紹介します。

1. サーチファンドとは?

サーチファンドとは、経営者を目指す個人が主体となって自ら経営したい中小企業を発掘します。出資者の支援を得ながらM&Aを通じて対象企業の経営権を取得。その後、企業価値の向上を目指す活動を意味します

0から起業するのではなく、既存の企業を買収し経営者になるという形取っております。これを「アントレプレナーシップ」といい欧米などに広がっています。 サーチファンドにおいて経営者を目指す個人は「サーチャー」と呼ばれます。

サーチファンドは、1980年代にアメリカのスタンフォードビジネススクールで生まれた事業承継モデルです。 近年日本でも跡継ぎ問題などに悩む中小企業の課題解決に役立つと期待されております。

2. サーチファンドの仕組み

サーチファンドの大まかな仕組みを説明します。
一般的には、M&Aによる買収対象企業を発掘する前に、出資者が企業経営に高い意欲を持ったサーチャーに対して投資を行います。

引用:社長になりたい!に応える“サーチファンド”って何? | NHK | ビジネス特集 | トレンド

ここでの投資によって、対象企業の発掘・選定を含めた手続きやM&A取引に必要な資金、デューデリジェンス費用などを負担するファンドが設立されます。 その後主として一定の歴史・事業基盤を持つ中小企業を対象として、M&Aにより経営権を取得します。 これと併せて、サーチャーは、対象企業から経営を委託される形で、対象企業の経営者になります。

経営委託に伴い、サーチャーは対象企業の後継者となり、通常5年〜7年の期間をかけて企業価値の向上に取り組みながら、上場(IPO)・MBO・第三者への譲渡などを通じたイグジットを目指すことになります。

3. サーチファンドのメリット・デメリット

person s index finger
Photo by Steve Johnson on Pexels.com

サーチファンドには譲渡企業やサーチャーそれぞれにメリット・デメリットがあります。ここでは代表的なものを紹介します。

譲渡企業

メリット

  • 後継者が明確
    M&A交渉時から後継者候補の人柄・承継する企業や事業への熱意などを知れる
  • 事業承継後も関係性が続く:
    出資者や投資会社から経営面でアドバイスや支援が受けられる。その後、事業承継後も関係性が続くこともある。

デメリット

  • 買収価格が低くなる可能性
    出資者や投資会社は利回りや売却益を重視するため、買収価格が低く抑えられることもある
  • 経営方針や文化が変わる可能性
    サーチャーは自分で対象企業を選んだわけではないため、既存の経営方針や文化のミスマッチがある

サーチャー

メリット

  • 経営未経験でも挑戦できる
    出資者や投資会社から資金面だけでなく、手続きやアドバイスなどの提供がある。
    そのため、経営未経験でも挑戦しやすい
  • 時間をかけて探すことができる
    自分自身で対象企業を探すことで、対象会社への見極めができる

デメリット

  • サーチファンドの認知度が低い
    日本ではまだ一般的ではなく、出資者や譲渡企業が理解しづらい場合もある。
  • 成否はサーチャーの能力への依存度が大きい
    出資者や譲渡企業から厳しく審査されたり、買収後も高いパフォーマンスが求められたりする。
    そのため、高い能力やモチベーションが必要。

4. サーチファンドの今後の展望

サーチファンドは日本においてまだ一般的ではありません。しかし、近年注目が高まっています。その理由は、以下のようなものが挙げられます。

  • 中小企業の事業承継の課題
    多くの中小企業が後継者不足に悩んでいます。また廃業や雇用の喪失などの社会的コストが高まっています 。そのため、経営者を目指す人材と事業承継を希望する企業をマッチングさせる仕組みとして、この課題に対する解決策となり得ます。
  • 経営者志望者の増加
    コロナ禍や働き方改革などの影響で、自分自身で経営に挑戦したいという意欲やニーズが高まっています 。そのため、ゼロから起業するよりもリスクが低く、既存の事業を引き継ぎながら経営スキルを磨くことができます。キャリアの選択肢として、魅力的に映るかもしれません。
  • サーチファンド関連の活動の増加
    サーチファンドに関心を持つ人材や投資家、支援組織などが増えています。実際に、サーチファンドのエコシステムが形成されつつあります。これにより、サーチファンドの認知度や実現性が向上し、普及につながる可能性があります。

4.1サーチファンド今後の課題

サーチファンドにはまだ多くの課題もあります。例えば、

  • サーチファンド向け投資家層の不足
    日本では個人主導のM&A活動に資金を提供できる投資家が少ないです。そのため、資金調達が困難な場合もあります 。また、投資家側もサーチャーの信用や能力を判断する基準やノウハウが十分に確立されていません。
  • サーチャーの能力や適性への依存度の高さ
    サーチファンドは個人の能力やモチベーションに大きく左右される活動です。サーチャーは企業探しから買収交渉、経営改善まで多岐にわたるスキルや知識を必要とします 。また、対象企業との相性や価値観も重要です。これらを見極めることは容易ではありません。
  • サーチファンドの仕組みやメリットへの理解不足
    日本ではサーチファンドという言葉自体が馴染みがありません。そのため、その仕組みやメリットを理解している人は少ないです。特に事業承継を希望する中小企業側には、投資会社や個人に経営権を譲渡することへの抵抗感や不安感がある場合もあります。

これらの課題を克服するためには、サーチファンド関係者間の連携や情報共有、啓発活動などが必要です。
また、サーチファンドに適した人材や企業を見つけ出し、マッチングさせる仕組みやプラットフォームも重要です。

まとめ

man wearing watch with hand on pocket
Photo by Anders Kristensen on Pexels.com

サーチファンドは日本においてまだ新しい仕組みです。しかし、その可能性は大きいと思います。
中小企業の事業承継問題を解決し、経営者志望者に新たなキャリアパスを提供。そして、日本経済全体の活性化に貢献できるかもしれません。今後もサーチファンドの動向に注目していきたいと思います。

コメントいただけると励みになります!

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください