脳の自動的な機能。嫌なことは回避する不思議な仕組み

※この記事は広告を含んでいます


この記事はおよそ 7分55秒で読めます。


f:id:happylibrary:20200308004927j:plain

昔から、例えば出勤のように、会社に行きたくないと思っているなかで無理やり身体を持っていくと、思わぬ失敗を繰り返すことがありました。

 

今日も、バイトに行く電車で携帯をいじっていたら、気がつくと目的の駅を通り過ぎてしまいました。

 

自宅の駅から、わずか3駅しかないのに、通り越したのです。

 

昔はなんで間抜けなんだろうと思っていましたが、自分がADHDだとわかると、なんとなく理解ができるような気がします。

 

不注意だとか、だらしないと言われて

f:id:happylibrary:20200226203041j:plain

 結構昔からこういうことはよくありました。大切なアポイントや大事な会議に行くときに、道を間違えたり、集合時間は分かっているのに、遅刻したり。

 

大学入試の当日に、受験票を忘れ、父親が真っ青になって受験票を持って、全力で追っかけてきた。なんてこともありました。

 

注意力が散漫なのか、いろんな行動を3つ4ついっぺんに始めて、2つくらい途中でやりっぱなしで終わってしまうなんてことも、よくありました。これはいまでも同じです。

 

今はもう辞めてしまいましたが、どうしてこういうことをしてしまうんだろう、ということがよくありました。

 

ですが、今考えてみると、ADHDだけに言えることではなく、人間ならだれでも持っている危険回避機能なんだと思ったら、とても納得できました。

 

ADHDだと、ちょっとそれが悪い形で顕著に出てしまうのかもしれません。

 

ぼくがいままでによく起こしてしまっていた失敗例をここでご紹介します

 

1.家に忘れ物をする

f:id:happylibrary:20200308005035p:plain

これは本当によくあります。毎日ルーチンで持って行くような財布や家のカギ、携帯ですら、忘れることがあります。

 

それも、集中力が削がれているとき、とくに会社で嫌な会議がある、とか、面倒な顧客に会いに行く日だ、とわかっている日などは、よく忘れたものです。

 

これは、朝で眠くて意識も定まっていないし、そんななか今日一日で起こりうる嫌なことを考えながら出勤するから、集中が途切れて忘れるんだ、と思っていました。

 

または、本当に人よりも注意力が低いんだから、もっと意識を高く持たなければならない。

 

と思ったり、自分のつくっている環境の仕組みそのものが、忘れものをしやすいようになっている。と考え、出掛ける前にカギや財布の置き場所を決めておく、もしくはカバンの中のどこに置くのかを決めておく、などしておくようになりました。

 

いまでもこれは、忘れ物対策に役に立っています。

 

ですが、人間は、思った通りになるように脳の中枢で考えている生き物です。たとえば、会社に行くのが嫌だと思ったら、本能的に、いかなくてもいいように考えるのです。

 

本能は行きたくないと考えているのに、現状は行かなくてはならない。ここに本音と建て前のおおきなギャップがあります。

 

本当はしたくないと思っているのに、からだを強引に持って行かなければならない。これを、同じ頭が決めているのです。混乱するのも無理もないというところです。

 

忘れ物は、当人をその場所へ引き戻します。つまり、忘れ物をする、ということは、意識が、前の場所にまだたんまりと残っているということです。

 

また、二つの意思のギャップに、あたまが混乱し、次の行動に適確に移れていないことの表れでもあると思います。

f:id:happylibrary:20200308005153j:plain

 

会社を辞めたら、どこへ行くにも滅多に忘れ物をしなくなりました。強いて言うならこのバイトに行くときに、ちょっと忘れ物や乗り越しなどが起きますが、大分減りました。

 

忘れ物は、身体の正直なSOSのサインだったのかも知れません。会社を辞めて、それを強く理解するようになりました。

 

2.電車を乗り過ごす

f:id:happylibrary:20200308005339p:plain

これも忘れ物に似ています。電車はこの気持ちの残りが顕著に出ます。

 

行きたくない気持ちと、行かねばならないという気持ちのギャップのはざまで、整理されていない気持ちが、目的の駅を見ないようにすらしているのです。

 

もちろん、こう書くと、サボりたいからだろうと言われることもあると思います。ですが、脳は基本的に、こう考えるように作られているんです。

 

もちろん、本能と行動にギャップがない人もいます。楽しんで仕事に向かえる人です。仕事と自分のやりたいことがぴったりマッチしている人は、あまりいないかも知れませんが、こういう人なら、たぶん忘れ物をするなど思いつかないでしょう。

 

そういうしごとに就けることが理想です。

 

3.分かっていても、遅刻する

f:id:happylibrary:20200308005937p:plain

ますますただのサボり癖野郎だと言われそうですが、これ、本当にそうなんです。目的地にたどり着くまでの時間の逆算も下手です。ちょうどに到着したり、30分くらい遅刻したり。

 

ちゃんと集合時間が分かっていて、前の日から何時の電車に乗る、と決めているのに、遅刻するのです。つまり、乗る電車の時刻の選定自体から間違っているのです。

 

解決法として、僕は極端に1時間は余裕を見るようになりました。このようにしていないと、タイトにスケジュールを詰めたりして、結局時間にアップアップになってしまうこともよくありました。

 

1時間もずらして時間を見るようになって、やっとスケジュール通りに目的地に着けるようになりました。そのくらい、時間を組み立てる気が、本能的になかったのです。

 

自由に行動できるようになったら、遅刻も忘れ物も、ほとんどしなくなりました。

 

逆に、極端にたくさんの忘れ物をするとき、その場所には行きたくないんだな、というココロの声を認識できるようになりました。

 

まとめ 病気に限ったことではない

f:id:happylibrary:20200308010040j:plain

幸せな小金持ちという動画を出している伊木ヒロシさんの動画では、潜在意識の使い方の説明の中で目標設定する自分よりも、価値観の自分のほうがよっぽど巨大で、結局意識はその方向にしか行かないと言うような話をされています。

 

人間は、やりたいことの方向にしか、いけないものなんです。理屈で~ねばならない、と自分の方向を決めても、頭の中で1:100くらいで価値観のほうにやられてしまいます。

 

いたくもない世界にしがみつけば、失敗しまくるんです。好きでもない仕事に執着すれば、脳が成果を出さないように仕向けてきます。これは、ADHDのような病気にかぎった話ではないと思います

 

だから、むりすれば、身体に抵抗されます。ここまでの話を振り返ると

 

1.家に忘れ物をする

2.電車を乗り過ごす

3.分かっていても、遅刻する

 

ということで、脳が勝手にその世界に居づらくなるように仕向けてくるのです。

 

というわけで、結局はやりたいように人生を選択することが大切なんだと思います。たぶん、そのほうが幸せだし、その人なりの成功もつかみやすいのではないかと思います。

 

僕らの世代はとくに、学校で、世の中で暮らしていくためには、我慢しなければならないとすり込まれてきましたが、これこそが洗脳であったと思います。

 

多くの学校が、多くの現代社会人を産み出しました。僕も含めて多くの学生が、会社人となり、会社のために我慢し、尽くし、競争し、シェアや地位を奪い合ってきました。

f:id:happylibrary:20200308010519j:plain

自分の気持ちに向き合うことも大事ではないでしょうか

いまこそ脳の反応に正直になってみるのも良いのかも知れません。フリーランスの時代となっては、ココロの声に正直になる時代の始まりにも思えます。

 

もしストレスフルな生活を送っている方がいたら、この情報が少しでも助けにならないかな、と思います。気休めかも知れませんが、会社にいてもし遅刻や失敗が多いのなら、僕と同じで、身体が会社から離れたがっているのかもしれません。

コメントいただけると励みになります!

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください